今日は、新しいプレイエリアへお友達のみおちゃん、さっちゃん、かなちゃんと行ってきました。
シカゴ郊外のアーリントンハイツ市のダウンタウンにある
「Little Village Playplace」という所。
1年ほど前にできたプレイエリアで、前から行ってみたいとは思っていたんだけど、入場料が結構お高い。
子どもは$7.50。1歳未満は無料。そして、大人も無料。
一度、入場料を払うと、その日一日は再入場できるらしいです。
キッチンやら工具の部屋、楽器の置いてある部屋、スーパー、銀行など、いろいろあっておもしろそうなんです。
でも、2歳児のたくりんには、ごっこ遊びはまだ難しい。
4,5歳頃の子どもたちにちょうどいいかも!
たくりんは、キッチンでちょこっと遊んだり、クラフトルームに行って色塗りをしたり、ちょうちょを作ったりして時間を過ごしました。
そして、クラフトルームにも飽きてきたのか、違う部屋に行き、お買い物ごっこをして遊びました。
最後に楽器にはまり、トライアングルやおもちゃのギターなどで遊び、音楽に合わせて踊っていました。

ギターを持ち、音楽に合わせて踊るたくりん。
お昼頃になり、そのプレイエリアを後にし、日系のファーストフードでお弁当を買って、お友達の家に遊びに行きました。
久しぶりに会ったEmiちゃんは、やっぱり成長していました。
この年の子たちの成長は本当に早いです。
今日一緒に遊んだお友達は、みんな女の子。
お友達には優しく接してもらいたいといつも思っているんですが・・・。
やっぱりおもちゃの取り合い、っていうか、欲しいおもちゃを勝手に取ってお友達を泣かせていました。
いつになったら、言葉が先に出てくるようになるんでしょうねえ・・・。
シカゴ郊外のアーリントンハイツ市のダウンタウンにある
「Little Village Playplace」という所。
1年ほど前にできたプレイエリアで、前から行ってみたいとは思っていたんだけど、入場料が結構お高い。
子どもは$7.50。1歳未満は無料。そして、大人も無料。
一度、入場料を払うと、その日一日は再入場できるらしいです。
キッチンやら工具の部屋、楽器の置いてある部屋、スーパー、銀行など、いろいろあっておもしろそうなんです。
でも、2歳児のたくりんには、ごっこ遊びはまだ難しい。
4,5歳頃の子どもたちにちょうどいいかも!
たくりんは、キッチンでちょこっと遊んだり、クラフトルームに行って色塗りをしたり、ちょうちょを作ったりして時間を過ごしました。
そして、クラフトルームにも飽きてきたのか、違う部屋に行き、お買い物ごっこをして遊びました。
最後に楽器にはまり、トライアングルやおもちゃのギターなどで遊び、音楽に合わせて踊っていました。

ギターを持ち、音楽に合わせて踊るたくりん。
お昼頃になり、そのプレイエリアを後にし、日系のファーストフードでお弁当を買って、お友達の家に遊びに行きました。
久しぶりに会ったEmiちゃんは、やっぱり成長していました。
この年の子たちの成長は本当に早いです。
今日一緒に遊んだお友達は、みんな女の子。
お友達には優しく接してもらいたいといつも思っているんですが・・・。
やっぱりおもちゃの取り合い、っていうか、欲しいおもちゃを勝手に取ってお友達を泣かせていました。
いつになったら、言葉が先に出てくるようになるんでしょうねえ・・・。
■
[PR]
▲
by takurin614
| 2006-02-08 11:34
| 日々の出来事
本日は節分。
ということで、恒例のプレイグループで豆まきをすることにしました。
本物の豆はもったいない?ので、まー君のママとMiyuちゃんのママが小麦粘土でマメを作ってきてくれました。
そのマメを見たたくりんは、早速口に入れてましたが。(笑)
ビニールシートで一方の壁を覆って、そこに向かってマメを投げる、という感じ。
順番にママたちが鬼になってマメを投げられていました。
たくりんにとっては初めての豆まき。
途中から楽しんでマメを鬼に向かって投げていました。
去年の節分の時に買った鬼の面を持っていきました。
今日もそれを使ったんです。
この前までは、この面を見ると、大泣きして怖がっていたたくりん。
今日も初めは怖がっていましたが、すっかり慣れてしまったよう。
しまいには、自分で面をかぶっていました。

豆まきが終わった後、ビニールシートに包まって子どもたちは遊んでいました。
この年代の子どもって何かに包まったり隠れたりするのが大好きですね。
豆まきよりもこっちの方が楽しそうでした。
アイデアマンのMiyuちゃんのママ、楽しい企画をありがとう!
また、イベントの際には、よろしくお願いしますね。(笑)
ということで、恒例のプレイグループで豆まきをすることにしました。
本物の豆はもったいない?ので、まー君のママとMiyuちゃんのママが小麦粘土でマメを作ってきてくれました。
そのマメを見たたくりんは、早速口に入れてましたが。(笑)
ビニールシートで一方の壁を覆って、そこに向かってマメを投げる、という感じ。
順番にママたちが鬼になってマメを投げられていました。
たくりんにとっては初めての豆まき。
途中から楽しんでマメを鬼に向かって投げていました。
去年の節分の時に買った鬼の面を持っていきました。
今日もそれを使ったんです。
この前までは、この面を見ると、大泣きして怖がっていたたくりん。
今日も初めは怖がっていましたが、すっかり慣れてしまったよう。
しまいには、自分で面をかぶっていました。

豆まきが終わった後、ビニールシートに包まって子どもたちは遊んでいました。
この年代の子どもって何かに包まったり隠れたりするのが大好きですね。
豆まきよりもこっちの方が楽しそうでした。
アイデアマンのMiyuちゃんのママ、楽しい企画をありがとう!
また、イベントの際には、よろしくお願いしますね。(笑)
■
[PR]
▲
by takurin614
| 2006-02-05 12:06
| イベント
午前中、我が家でPWCのプレイグループを行いました。
でも、そのうち、1家族が不参加。
お子様が風邪のようです。
この頃風邪がとっても流行っているので、我が家も気をつけないといけません。
午後はクラフト会に参加するため、お友達のまー君のお宅に行きました。
本日の参加は4名。
私は今日からまたもやクロスステッチ。
以前からやりたかったパームツリーの刺繍をしようと思います。
3月までには完成させたいんだけど、家でもやっていかないとダメですね。
ボチボチがんばっていこうと思います。
初めての飾り物。
うまくいくといいんだけど・・・。
でも、そのうち、1家族が不参加。
お子様が風邪のようです。
この頃風邪がとっても流行っているので、我が家も気をつけないといけません。
午後はクラフト会に参加するため、お友達のまー君のお宅に行きました。
本日の参加は4名。
私は今日からまたもやクロスステッチ。
以前からやりたかったパームツリーの刺繍をしようと思います。
3月までには完成させたいんだけど、家でもやっていかないとダメですね。
ボチボチがんばっていこうと思います。
初めての飾り物。
うまくいくといいんだけど・・・。
■
[PR]
▲
by takurin614
| 2006-02-05 11:49
| 日々の出来事
本日の午前中は、「風の子クラブ」。
でも、その前に隣町の郵便局へ寄りました。
というのも、本日からプリスクールのレジスター開始。
しかも、郵便でのみでしか受け付けないんです。
昨晩、悩みに悩んで、9月から火曜日、木曜日という週2日の日程でレジスターしてみました。
この日程で行けるのかどうかわかりませんが・・・。
とりあえず、無事、申し込み用紙を郵便で出してきました。
近いうちにプリスクールからお返事があるでしょう。
希望どおりにいくといいんだけど・・・。
そして、その後は「風の子クラブ」へ。
いつも遅刻気味のたくりん親子ですが、今日は郵便局行くために早く家を出たので、一番乗り。
これからも、遅刻せずに行きたいものです。
そして、今日は、スペシャルイベント、「バレンタインパーティー」でした。
1月からこのイベントのために歌と振りを練習してきたんです。
たくりんはいつものごとく、教室ではやりませんが、家では覚えてやっていました。
でも、本番では、振りどころではなく、カード交換に親も子どもも必死。
とりあえず、全員となんとかカード交換をすることができました。
先生にカードを持っていくたくりん
午後は水曜会へ参加。
母5名、子5名の参加でした。
そして、プリスクールの話になりました。
以前、一緒にプリスクール見学に行ったMioちゃんも火曜日と木曜日でレジスターしたそうで、たくりんと同じ。
たくりんも、知っている子がいれば、新しい集団に入っていけるかなー。
Mioちゃん、プリスクールでも一緒にたくりんと遊んでね。
でも、その前に隣町の郵便局へ寄りました。
というのも、本日からプリスクールのレジスター開始。
しかも、郵便でのみでしか受け付けないんです。
昨晩、悩みに悩んで、9月から火曜日、木曜日という週2日の日程でレジスターしてみました。
この日程で行けるのかどうかわかりませんが・・・。
とりあえず、無事、申し込み用紙を郵便で出してきました。
近いうちにプリスクールからお返事があるでしょう。
希望どおりにいくといいんだけど・・・。
そして、その後は「風の子クラブ」へ。
いつも遅刻気味のたくりん親子ですが、今日は郵便局行くために早く家を出たので、一番乗り。
これからも、遅刻せずに行きたいものです。
そして、今日は、スペシャルイベント、「バレンタインパーティー」でした。
1月からこのイベントのために歌と振りを練習してきたんです。
たくりんはいつものごとく、教室ではやりませんが、家では覚えてやっていました。
でも、本番では、振りどころではなく、カード交換に親も子どもも必死。
とりあえず、全員となんとかカード交換をすることができました。

先生にカードを持っていくたくりん
午後は水曜会へ参加。
母5名、子5名の参加でした。
そして、プリスクールの話になりました。
以前、一緒にプリスクール見学に行ったMioちゃんも火曜日と木曜日でレジスターしたそうで、たくりんと同じ。
たくりんも、知っている子がいれば、新しい集団に入っていけるかなー。
Mioちゃん、プリスクールでも一緒にたくりんと遊んでね。
■
[PR]
▲
by takurin614
| 2006-02-04 11:58
| 子育て