本日、パピーの会社の方の送別会に参加しました。
他の皆さんは心優しく、「連れてきてくださいね。」と言ってくださいましたが、
やはりここは大人の場所。
しかも、私がゆっくり話をしたり、ご飯を食べることができないので、
ベビーシッターさんにたくりんを預けることにしました。
シッターさんの名前を出すと泣くのはわかっていましたが、
隠すのも良くないと思ったので、昨日のうちから言い聞かせていました。
シッターさんのお宅に着くと、やはり大泣きのたくりん・・・。
でも、前は私にしがみついて離れなかったけど、やっぱり慣れてきたのかな?
泣きながらも暴れることなく、シッターさんに抱かれることができました。
迎えに行った時は、お昼寝していました。
シッターさんの話によると、お昼(おいなりさん)も全部食べ、良い子だったそうです。
さて、たくりんをシッターさんに預けている間に私が行ったのは、
「Wild Fire」というステーキハウス。
今回日本に帰られる方のご希望により決まりました。
お料理は美味しかったです♪
お値段もそれなりに、でしたけど。
久しぶりにアメリカンなレストランにて食事を堪能してきました。
子ども抜きの食事ってなかなかいいものですね。
他の皆さんは心優しく、「連れてきてくださいね。」と言ってくださいましたが、
やはりここは大人の場所。
しかも、私がゆっくり話をしたり、ご飯を食べることができないので、
ベビーシッターさんにたくりんを預けることにしました。
シッターさんの名前を出すと泣くのはわかっていましたが、
隠すのも良くないと思ったので、昨日のうちから言い聞かせていました。
シッターさんのお宅に着くと、やはり大泣きのたくりん・・・。
でも、前は私にしがみついて離れなかったけど、やっぱり慣れてきたのかな?
泣きながらも暴れることなく、シッターさんに抱かれることができました。
迎えに行った時は、お昼寝していました。
シッターさんの話によると、お昼(おいなりさん)も全部食べ、良い子だったそうです。
さて、たくりんをシッターさんに預けている間に私が行ったのは、
「Wild Fire」というステーキハウス。
今回日本に帰られる方のご希望により決まりました。
お料理は美味しかったです♪
お値段もそれなりに、でしたけど。
久しぶりにアメリカンなレストランにて食事を堪能してきました。
子ども抜きの食事ってなかなかいいものですね。
■
[PR]
▲
by takurin614
| 2006-03-19 08:25
| 日々の出来事
3月11日(土)
バイリンガルエデュケーションに関する講演会があったので、行ってきました。
いつまでアメリカに居るかわからない我が家にとっては、とっても関心のあるトピックです。
この講演を聴いて、いろいろなことを考えてしまいました。
私自身は、たくりんにいわゆる「勉強ができる子」「成績の良い子」になって欲しいとはあまり思っていません。
もちろん、お勉強はできたらできたに越したことはないんですが。
それよりも、自分で物事を考える力のある子になってもらいたいと思っています。
ただ、バイリンガルの子たちとモノリンガル(ネイティブスピーカー)の子たちを比べた学習能力のようなグラフを見せてもらった時には、愕然としました。
今、たくりんは33ヶ月です。
この時点ですでにネイティブスピーカーとの差ができています。
(当たり前ですけど)
英会話ができれば、学習が追いつくわけではない、ということをあらためて実感しました。
つまり、たくりんがキンダーに入る時点で5歳。
この時点で、ネイティブスピーカーとの差が5年あります。
ここから、英会話能力がネイティブスピーカーに追いつくには、1~2年。
そして、英語での学習能力がネイティブスピーカーに追いつくまでにさらに5~7年。
これは、幼児期に日本語も確立していないのに、新しい言語が入ってくるからだそうです。
日本語の基盤、つまり、日本語で考える力、日本語でのいろいろなものと結びつける力が発達していないので、学習言語能力面に関して言うと、ネイティブスピーカーに追いつくまでにかなりの時間がかかる、ということらしい。
つまり、普通で行くと、小学校、中学校では、落ちこぼれ組みで当たり前。
花開くのは、高校に入ってから、もしくは大学へ行く直前。
しかも、この学習能力を追いつかせるためには、家庭でのかなりのサポートがないと永遠に追いつけないとか・・・。
もちろん、家でのサポートが必要なのは承知の上ですが・・・。
のほほんと、構えていると、ルーザー街道まっしぐらってことですね。
真剣に我が子の教育のことを考えなくてはなりません。
そして、もう1つ、日本語の維持。
たくりんが将来、アメリカで暮らすにしても、日本で暮らすにしても、とりあえず、日本の義務教育程度の日本語読み書き能力はつけてもらいたいと思っているんですが、これが、本当に大変みたいです。
日本語の維持のほうも、真剣に考えていかなくてはなりません。
本当にいろいろとたくりんの将来のことを考えた一日でした。
バイリンガルエデュケーションに関する講演会があったので、行ってきました。
いつまでアメリカに居るかわからない我が家にとっては、とっても関心のあるトピックです。
この講演を聴いて、いろいろなことを考えてしまいました。
私自身は、たくりんにいわゆる「勉強ができる子」「成績の良い子」になって欲しいとはあまり思っていません。
もちろん、お勉強はできたらできたに越したことはないんですが。
それよりも、自分で物事を考える力のある子になってもらいたいと思っています。
ただ、バイリンガルの子たちとモノリンガル(ネイティブスピーカー)の子たちを比べた学習能力のようなグラフを見せてもらった時には、愕然としました。
今、たくりんは33ヶ月です。
この時点ですでにネイティブスピーカーとの差ができています。
(当たり前ですけど)
英会話ができれば、学習が追いつくわけではない、ということをあらためて実感しました。
つまり、たくりんがキンダーに入る時点で5歳。
この時点で、ネイティブスピーカーとの差が5年あります。
ここから、英会話能力がネイティブスピーカーに追いつくには、1~2年。
そして、英語での学習能力がネイティブスピーカーに追いつくまでにさらに5~7年。
これは、幼児期に日本語も確立していないのに、新しい言語が入ってくるからだそうです。
日本語の基盤、つまり、日本語で考える力、日本語でのいろいろなものと結びつける力が発達していないので、学習言語能力面に関して言うと、ネイティブスピーカーに追いつくまでにかなりの時間がかかる、ということらしい。
つまり、普通で行くと、小学校、中学校では、落ちこぼれ組みで当たり前。
花開くのは、高校に入ってから、もしくは大学へ行く直前。
しかも、この学習能力を追いつかせるためには、家庭でのかなりのサポートがないと永遠に追いつけないとか・・・。
もちろん、家でのサポートが必要なのは承知の上ですが・・・。
のほほんと、構えていると、ルーザー街道まっしぐらってことですね。
真剣に我が子の教育のことを考えなくてはなりません。
そして、もう1つ、日本語の維持。
たくりんが将来、アメリカで暮らすにしても、日本で暮らすにしても、とりあえず、日本の義務教育程度の日本語読み書き能力はつけてもらいたいと思っているんですが、これが、本当に大変みたいです。
日本語の維持のほうも、真剣に考えていかなくてはなりません。
本当にいろいろとたくりんの将来のことを考えた一日でした。
■
[PR]
▲
by takurin614
| 2006-03-13 14:34
| 子育て
午前中は、PWCのプレイグループに参加しました。
このプレイグループは10時半から始まるので、みんなのスナックタイムに重なります。
ですから、大体誰かがスナックを出して子どもたちが食べているのです。
食欲旺盛のたくりん、このスナックをもらわないわけがありません。
欲しい時は、 「Please.」
もらったら、 「Thank You.」を言わせています。
たくりんはほとんど日本語環境で育っています。
ですから、アメリカ人ママに日本語で話し掛けることもしばしば。
でも、この頃は、私が
「ありがとう、って言っておいで。」と言うと、
「Thank You.」という回数が多くなった気がします。
ちょっとだけわかったきたのかなー、なーんて思ってもいますが・・・。
そして、午後はママたちのクラフト会。
本日の会場はりなちゃんのお宅。
久しぶりに4歳のお兄ちゃんと3歳の女の子も来ていました。
たくりんは、時々4歳のお兄ちゃんと一緒に遊んでいました。
この4歳のお兄ちゃん、たくりんに英語で話し掛けるので、
たくりんは、またもやわけのわからない英語を連発。
面白いですねー。聞いていて。
私は、今やっているクロスステッチを順調に進めることができました。
再来週が楽しみだわ。
このプレイグループは10時半から始まるので、みんなのスナックタイムに重なります。
ですから、大体誰かがスナックを出して子どもたちが食べているのです。
食欲旺盛のたくりん、このスナックをもらわないわけがありません。
欲しい時は、 「Please.」
もらったら、 「Thank You.」を言わせています。
たくりんはほとんど日本語環境で育っています。
ですから、アメリカ人ママに日本語で話し掛けることもしばしば。
でも、この頃は、私が
「ありがとう、って言っておいで。」と言うと、
「Thank You.」という回数が多くなった気がします。
ちょっとだけわかったきたのかなー、なーんて思ってもいますが・・・。
そして、午後はママたちのクラフト会。
本日の会場はりなちゃんのお宅。
久しぶりに4歳のお兄ちゃんと3歳の女の子も来ていました。
たくりんは、時々4歳のお兄ちゃんと一緒に遊んでいました。
この4歳のお兄ちゃん、たくりんに英語で話し掛けるので、
たくりんは、またもやわけのわからない英語を連発。
面白いですねー。聞いていて。
私は、今やっているクロスステッチを順調に進めることができました。
再来週が楽しみだわ。
■
[PR]
▲
by takurin614
| 2006-03-13 09:09
| 日々の出来事
本日はお友達、しんちゃんの3歳のバースデーパーティーでした。
午前中、風の子クラブへ行き、そのまましんちゃんのお宅へ直行。
お昼にお好み焼き、から揚げ、ちらし寿司、カレー味の春巻き、パン、サラダをいただきました。
どれもみーんな美味しかったです。
たくりんは、やっぱりから揚げばかり食べてましたが・・・。
そして、しばらく遊ぶ。
いつものごとく、おもちゃを取り合いしたり仲良く一緒に遊んだり・・・。
そして、ハッピーバースデー♪の歌を歌い、
しんちゃんのママ、手作りのバースデーケーキをいただきました。
このケーキも甘くなくて、美味しかったです。
やっぱりケーキは手作りが一番美味しいですね。
そして、またもやお子ちゃまたちは遊ぶ。
最後にプレゼントを渡しました。
トーマス好きのしんちゃん、やっぱりトーマスにクギヅケでした。
お誕生日、おめでとう、しんちゃん。
これからもたくりんと仲良く遊んでね。
そして、しんちゃんのママ、今日は美味しいお昼をごちそうしてくれてありがとう!
お疲れ様でした。
午前中、風の子クラブへ行き、そのまましんちゃんのお宅へ直行。
お昼にお好み焼き、から揚げ、ちらし寿司、カレー味の春巻き、パン、サラダをいただきました。
どれもみーんな美味しかったです。
たくりんは、やっぱりから揚げばかり食べてましたが・・・。
そして、しばらく遊ぶ。
いつものごとく、おもちゃを取り合いしたり仲良く一緒に遊んだり・・・。
そして、ハッピーバースデー♪の歌を歌い、
しんちゃんのママ、手作りのバースデーケーキをいただきました。
このケーキも甘くなくて、美味しかったです。
やっぱりケーキは手作りが一番美味しいですね。
そして、またもやお子ちゃまたちは遊ぶ。
最後にプレゼントを渡しました。
トーマス好きのしんちゃん、やっぱりトーマスにクギヅケでした。
お誕生日、おめでとう、しんちゃん。
これからもたくりんと仲良く遊んでね。
そして、しんちゃんのママ、今日は美味しいお昼をごちそうしてくれてありがとう!
お疲れ様でした。
■
[PR]
▲
by takurin614
| 2006-03-09 14:41
| イベント
今日は、マミーの4回目のビーズの会。
ということで、たくりんは、ベビーシッターさんのところへ行きました。
昨日から
「行かない。OOさんのとこ、行かない。」
と言って泣いていたたくりんですが、前回よりはちょっと成長した模様。
シッターさんの家に着いてから、マミーが去るまでずっと泣いていました。
そして、マミーはビーズに没頭。
家で、お花のリースを作っておいたので、チェーンの部分を作るだけだったんですが、これがなかなか大変。
ビーズを固くしっかり交差していなかったため、一度、通した所にワイヤーを通すのが大変。
花の飾りのついたチェーンを作ったんですが、結局今日はそれで終わってしまいました・・・。
途中、おいしい紅茶のクッキーと桃のヨーグルトムースをいただきながら。
本日のケーキも本当に美味しくて、大満足でした。
そして、迎えに行くと、笑顔でたくりんは寄って来ました。
お昼は、焼きそばを半分とおにぎり半分しか食べなかったそうです。
いつものたくりんなら、完食の量のはず。
やっぱり慣れていないところに行くと、食べるたくりんも食べないんですね。
シッターさんにも、「いい子だったよ。」と言ってもらえて良かったです。
さて、来週の月曜日もシッターさんのところへ行く予定。
今度はどうかな?
昨年、マコーミックプレイス行われたオートショーにて
ということで、たくりんは、ベビーシッターさんのところへ行きました。
昨日から
「行かない。OOさんのとこ、行かない。」
と言って泣いていたたくりんですが、前回よりはちょっと成長した模様。
シッターさんの家に着いてから、マミーが去るまでずっと泣いていました。
そして、マミーはビーズに没頭。
家で、お花のリースを作っておいたので、チェーンの部分を作るだけだったんですが、これがなかなか大変。
ビーズを固くしっかり交差していなかったため、一度、通した所にワイヤーを通すのが大変。
花の飾りのついたチェーンを作ったんですが、結局今日はそれで終わってしまいました・・・。
途中、おいしい紅茶のクッキーと桃のヨーグルトムースをいただきながら。
本日のケーキも本当に美味しくて、大満足でした。
そして、迎えに行くと、笑顔でたくりんは寄って来ました。
お昼は、焼きそばを半分とおにぎり半分しか食べなかったそうです。
いつものたくりんなら、完食の量のはず。
やっぱり慣れていないところに行くと、食べるたくりんも食べないんですね。
シッターさんにも、「いい子だったよ。」と言ってもらえて良かったです。
さて、来週の月曜日もシッターさんのところへ行く予定。
今度はどうかな?

■
[PR]
▲
by takurin614
| 2006-03-08 16:05
| 日々の出来事
昨日、久しぶりに一日中雪が降り、積もりました。
そして、今日、たくりんは、ジムの帰り、家の前の芝生で雪遊びを1人で楽しみました。
だれも足跡をつけていないところをいっぱい歩いて、雪をつかんで投げたり。
「見て見てー!たくの足がいっぱいだよー。」
とはしゃいでいました。
この姿をブログに載せられないのが残念・・・。
さて、明日は、マミーのビーズの日。
たくりんは、ベビーシッターさんのところへ行く予定。
お昼寝のときに
マミー; 「明日、OOさんのところに行くんだよ。」
たくりん: 「OOさんのところに行かなくってもいいの。」
マミー: 「りなちゃんと一緒に遊んでてね。」
たくりん: 「いや。行かなくってもいいの。OOさんのとこ、行かなくってもいいの。」
と言って泣き出しました。はっはっは!
しばらく抱きしめてなだめましたが、泣いていました。
明日は、どうなることやら・・・。
全く関係ないのですが、写真がないと寂しいので、たくりんの昔の写真をしばらく載せることにしました。

2005年2月 初めてのリュック。
そして、今日、たくりんは、ジムの帰り、家の前の芝生で雪遊びを1人で楽しみました。
だれも足跡をつけていないところをいっぱい歩いて、雪をつかんで投げたり。
「見て見てー!たくの足がいっぱいだよー。」
とはしゃいでいました。
この姿をブログに載せられないのが残念・・・。
さて、明日は、マミーのビーズの日。
たくりんは、ベビーシッターさんのところへ行く予定。
お昼寝のときに
マミー; 「明日、OOさんのところに行くんだよ。」
たくりん: 「OOさんのところに行かなくってもいいの。」
マミー: 「りなちゃんと一緒に遊んでてね。」
たくりん: 「いや。行かなくってもいいの。OOさんのとこ、行かなくってもいいの。」
と言って泣き出しました。はっはっは!
しばらく抱きしめてなだめましたが、泣いていました。
明日は、どうなることやら・・・。
全く関係ないのですが、写真がないと寂しいので、たくりんの昔の写真をしばらく載せることにしました。

2005年2月 初めてのリュック。
■
[PR]
▲
by takurin614
| 2006-03-07 14:25
| 日々の出来事
2月18日からブログの更新をしてませんでした。
というのも、写真がパソコンに取り込めなくなってしまっているからなんです・・・。
(単なる言い訳?)
何度やってもパソコンに写真が取り込めない・・・。
このデジカメもやっぱりそろそろ寿命なんでしょうかね。
4月に日本に帰ったら買おうと思っています!
それまでも、写真を取り込めるように努力はしてみます。
取り込めたら、たくりんの写真をUPしようと思ってます。
ということで、2月後半から3月始めにかけてのたくりんの様子をちょっと書きとめておきます。
2月20日(月)
我が家から車で30分ほど南に行った所にあるアーボリータムという公園でイベントに参加。
久しぶりの外遊びをたくりんは満喫。
でも、その夜からちょっと熱が出てしまい、21日の火曜日、お友達の家にお邪魔するのはキャンセルしました。
2月22日(水)
おなじみ水曜会。昨日、たくりんの調子が悪かったため、ポットラックは不参加。2時ごろからお邪魔しました。ママたちは、化粧品についての講習?ついでにマッサージもしてもらいました。
子どもたちは、元気いっぱいに遊びました。たくりんは、昨日のぐったりした様子は何?というぐらい元気でした。
2月24日(金)
ビーズの会とプレイグループ参加。私がビーズの会に参加している最中、お友達のりなちゃんママがたくりんを預かってくれました。たくりんは終始、ゴキゲンだったよう。お昼も食べさせてもらって・・・。ありがとうございました。おかげではかどりました。
週末はおとなしく家でゴロゴロ。ちょっと調子の悪いマミーでした。
2月27日(月)
午前中、ジムに参加。午後はのんびりと・・・。
2月28日(火)
お友達の家で免疫力を測ってもらいました。免疫力は、まずまずの私でした。サプリメントを取るべきか、それとも食事に気をつけて頑張るか・・・?子どもたちは、いつものごとく遊んでいました。遅くまでありがとう!
3月1日(水)
午前中風の子クラブに参加。午後は、水曜会に参加、の予定でしたが、お子様の調子が悪く、キャンセル。アウトレットモールに行く計画も出てたけど、これもキャンセル。なんだか、ちょっと調子の悪い私です。
3月2日(木)
午前中、プレイグループ。午後はクラフト会に参加。今日はこの前に引き続き、クロスステッチをやりました。たくりんはその間、お友達のりなちゃんと元気に?あそんでくれました。
3月3日(金)
今日のプレイグループは、我が家とりなちゃん母子のみ。近くのモールのプレイエリアで遊ばせました。たくりんは、1人では行かないくせに、りなちゃんと一緒だとはしゃぎまくって遊んでいました。途中、知らない男の子に叩かれたようで、泣きついてきましたが、その後も元気よく遊び、車に乗せたらすぐにお昼寝。久しぶりに思いっきり体を動かせたようです。
こんな感じでした。
しばらくは、文字だけの寂しいブログになってしまいそうですが、頑張って更新しましょう。
写真、取り込めるといいなあ・・・。
というのも、写真がパソコンに取り込めなくなってしまっているからなんです・・・。
(単なる言い訳?)
何度やってもパソコンに写真が取り込めない・・・。
このデジカメもやっぱりそろそろ寿命なんでしょうかね。
4月に日本に帰ったら買おうと思っています!
それまでも、写真を取り込めるように努力はしてみます。
取り込めたら、たくりんの写真をUPしようと思ってます。
ということで、2月後半から3月始めにかけてのたくりんの様子をちょっと書きとめておきます。
2月20日(月)
我が家から車で30分ほど南に行った所にあるアーボリータムという公園でイベントに参加。
久しぶりの外遊びをたくりんは満喫。
でも、その夜からちょっと熱が出てしまい、21日の火曜日、お友達の家にお邪魔するのはキャンセルしました。
2月22日(水)
おなじみ水曜会。昨日、たくりんの調子が悪かったため、ポットラックは不参加。2時ごろからお邪魔しました。ママたちは、化粧品についての講習?ついでにマッサージもしてもらいました。
子どもたちは、元気いっぱいに遊びました。たくりんは、昨日のぐったりした様子は何?というぐらい元気でした。
2月24日(金)
ビーズの会とプレイグループ参加。私がビーズの会に参加している最中、お友達のりなちゃんママがたくりんを預かってくれました。たくりんは終始、ゴキゲンだったよう。お昼も食べさせてもらって・・・。ありがとうございました。おかげではかどりました。
週末はおとなしく家でゴロゴロ。ちょっと調子の悪いマミーでした。
2月27日(月)
午前中、ジムに参加。午後はのんびりと・・・。
2月28日(火)
お友達の家で免疫力を測ってもらいました。免疫力は、まずまずの私でした。サプリメントを取るべきか、それとも食事に気をつけて頑張るか・・・?子どもたちは、いつものごとく遊んでいました。遅くまでありがとう!
3月1日(水)
午前中風の子クラブに参加。午後は、水曜会に参加、の予定でしたが、お子様の調子が悪く、キャンセル。アウトレットモールに行く計画も出てたけど、これもキャンセル。なんだか、ちょっと調子の悪い私です。
3月2日(木)
午前中、プレイグループ。午後はクラフト会に参加。今日はこの前に引き続き、クロスステッチをやりました。たくりんはその間、お友達のりなちゃんと元気に?あそんでくれました。
3月3日(金)
今日のプレイグループは、我が家とりなちゃん母子のみ。近くのモールのプレイエリアで遊ばせました。たくりんは、1人では行かないくせに、りなちゃんと一緒だとはしゃぎまくって遊んでいました。途中、知らない男の子に叩かれたようで、泣きついてきましたが、その後も元気よく遊び、車に乗せたらすぐにお昼寝。久しぶりに思いっきり体を動かせたようです。
こんな感じでした。
しばらくは、文字だけの寂しいブログになってしまいそうですが、頑張って更新しましょう。
写真、取り込めるといいなあ・・・。
■
[PR]
▲
by takurin614
| 2006-03-05 15:59
| その他